ISEの日本語フォント設定
知り合いに教えてもらった方法なのだが、とても有意義だったのでここにさらしておく。
XILINXのISEは日本語フォントを設定しても覚えてくれない(再起動すると戻ってしまう)。
別に日本語はどうでもいいのだが、固定長でないプロポーショナルフォントはプログラマとして許容しがたい。
でどうすればよいかというと、 HKEY_CURRENT_USER\Software\Xilinx\ISE\13.3\ECS\Settings などの ISETEXTEDITOR を見ていただくとよいが、font = のところが文字化けしていると思う。
ここを "MS ゴシック" とか "MS Gothic" などの固定長フォント名に書き換えれば次回から平和になる。
めでたしめでたし。
(2018/02/03追記)
ISEも14.7で終了しましたし、環境が変わる度に対応するのが面倒なので自分専用のregファイルを置いておきます。
フォント以外の設定も含んでいるので、ご利用は自己責任でお願いします。
« 組み込み屋の為のVerilog入門 その3 | トップページ | FPGAの得手不得手な計算 »
「FPGA」カテゴリの記事
- LUT-Networkの蒸留とMobileNet風構成とセマンティックセグメンテーション(2020.03.09)
- LUT-Networkの蒸留(Distillation)について(2019.12.29)
- FPGAでのDNN(Deep Neural Network)の整理(LUT-Netまとめ)(2019.12.15)
- LUT-NetのFPGAリソースについて(2019.12.08)
- MNIST認識のリアルタイム動作環境更新(2019.09.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント